こんにちは、きのこ母さんです。
なぜか無性にかりんとうが食べたくなること、ありませんか?
実は私は子どもの頃から、クッキーよりかりんとうが好き。甘くてかりっとした食感がたまらないですよね。
そんな私の好みを知る姉から、先日お土産でもらった「播州かりんとう」。あまりの美味しさに感動したので、その魅力を紹介していきます!
一般的にかりんとうと言うと、ふっくらとした棒状で、噛むと柔らかめの軽い食感のかりんとうを想像しますよね。全国的に売られていますが、こちらは関東発のかりんとうなんだそう。
それに対し『播州かりんとう』は兵庫県姫路市を中心に作れている独自のかりんとうで、「播州駄菓子」としても知られています。
食感はパリッと固めで食べ応えがあり、甘さは控えめ。江戸時代から伝わるという「播州こね製法」という独自の製法で作りあげているそうです。
今回私がいただいたのは、創業80年『常盤堂』の播磨かりんとう。素材にこだわった菓子作りをされていて、厳選した国産材料を使っているそう。
さらに小麦粉はかりんとうの種類によって使い分けたり、一部の商品は自社栽培のサトウキビを使っているとのこと。
素晴らしいこだわりを感じますね~。子どもにも安心して食べさせられます。
常盤堂さんのかりんとうは色んな種類がありますが、本当に全部おいしそう。

そんな願いを叶えてくれる、一袋で色んな播磨かりんとうが楽しめる「播州浪漫」というミックス品があります。

185グラムとたっぷり入っているのに、なんと216円というお安さ!かなり満足感のある商品です。
早速開けてみましょう。

な、なんと可愛い…!かりんとうでこんなにキュンとしたのは初めてです。
『播州浪漫』に入っているのは、黒蜜、ごま角、うず巻、兵長、小判、奉天、ピーナッツの7種。
基本的に甘さ控えめで、それぞれ食感や風味、甘さの度合いも違うので、食べていて楽しいです。よく噛んで食べると、砂糖掛けだけではない生地自体の素材の甘さも感じられます。
長男の一番のお気に入りは『棒天』。飴でくるんだかりんとうで、かじるとサクサクの食感。7種類の中では一番甘さを感じます。

次男の一番のお気に入りは『うずまき』。堅めの食感ですが、「ぐるぐるの~」と言って嬉しそうにガリガリ噛み砕いています。

実は私はアトピー体質なので、砂糖と油は控えるのがベター。かりんとうも最近なかなか手が出せずにいました。
でもこのかりんとうを前にしたら…

でもこの播州かりんとう、普通のかりんとうより罪悪感なく食べられるんです。
普通のかりんとうより油を吸っている感じがしないし、甘ったるくない。堅さがあってよく噛んで食べるので満足感があり、食べすぎないのもいいところ。
最近はほうじ茶と一緒に、数種類をお皿に並べていただくのが至福の時です。かなりハマってしまいました。

かりんとう好きな方はもちろん、最近かりんとう離れしていた方にもおすすめしたい、『播州かりんとう』。
嬉しいことに、オンラインでも購入できます。
常盤堂オンラインショップ
見た目も可愛らしいのでちょっとしたお持たせにもいいですね。
一度食べると病みつきになってしまう美味しさですよ。
追記:100円の「くらしのおかし」シリーズでも播州かりんとうが登場していました。普段のおやつにおすすめです。
なぜか無性にかりんとうが食べたくなること、ありませんか?
実は私は子どもの頃から、クッキーよりかりんとうが好き。甘くてかりっとした食感がたまらないですよね。
そんな私の好みを知る姉から、先日お土産でもらった「播州かりんとう」。あまりの美味しさに感動したので、その魅力を紹介していきます!
『播州かりんとう』とは?
一般的にかりんとうと言うと、ふっくらとした棒状で、噛むと柔らかめの軽い食感のかりんとうを想像しますよね。全国的に売られていますが、こちらは関東発のかりんとうなんだそう。
それに対し『播州かりんとう』は兵庫県姫路市を中心に作れている独自のかりんとうで、「播州駄菓子」としても知られています。
食感はパリッと固めで食べ応えがあり、甘さは控えめ。江戸時代から伝わるという「播州こね製法」という独自の製法で作りあげているそうです。
かりんとうも地域によって色んな製法があるんですね。
うどんのようにしっかりとこねた硬めの生地を縄状にねじったり板状に延ばしてじっくりと油で揚げて作るのが特徴で、蜜は挙げあがりの生地にさっとかける程度
『常盤堂』HP参照
有名な『常盤堂』の播磨かりんとう
今回私がいただいたのは、創業80年『常盤堂』の播磨かりんとう。素材にこだわった菓子作りをされていて、厳選した国産材料を使っているそう。
さらに小麦粉はかりんとうの種類によって使い分けたり、一部の商品は自社栽培のサトウキビを使っているとのこと。
素晴らしいこだわりを感じますね~。子どもにも安心して食べさせられます。
一度食べたらハマる、大満足のおいしさ。
常盤堂さんのかりんとうは色んな種類がありますが、本当に全部おいしそう。
全部食べてみたい!じゅるり

そんな願いを叶えてくれる、一袋で色んな播磨かりんとうが楽しめる「播州浪漫」というミックス品があります。

185グラムとたっぷり入っているのに、なんと216円というお安さ!かなり満足感のある商品です。
かりかりザクザクで甘さ控えめ。罪悪感なく食べられる!
早速開けてみましょう。

な、なんと可愛い…!かりんとうでこんなにキュンとしたのは初めてです。
『播州浪漫』に入っているのは、黒蜜、ごま角、うず巻、兵長、小判、奉天、ピーナッツの7種。
基本的に甘さ控えめで、それぞれ食感や風味、甘さの度合いも違うので、食べていて楽しいです。よく噛んで食べると、砂糖掛けだけではない生地自体の素材の甘さも感じられます。
長男の一番のお気に入りは『棒天』。飴でくるんだかりんとうで、かじるとサクサクの食感。7種類の中では一番甘さを感じます。

次男の一番のお気に入りは『うずまき』。堅めの食感ですが、「ぐるぐるの~」と言って嬉しそうにガリガリ噛み砕いています。

実は私はアトピー体質なので、砂糖と油は控えるのがベター。かりんとうも最近なかなか手が出せずにいました。
でもこのかりんとうを前にしたら…
もういいか~♪ 少々かゆくなっても食べたい!

でもこの播州かりんとう、普通のかりんとうより罪悪感なく食べられるんです。
普通のかりんとうより油を吸っている感じがしないし、甘ったるくない。堅さがあってよく噛んで食べるので満足感があり、食べすぎないのもいいところ。
最近はほうじ茶と一緒に、数種類をお皿に並べていただくのが至福の時です。かなりハマってしまいました。
おわりに。

かりんとう好きな方はもちろん、最近かりんとう離れしていた方にもおすすめしたい、『播州かりんとう』。
嬉しいことに、オンラインでも購入できます。
常盤堂オンラインショップ
見た目も可愛らしいのでちょっとしたお持たせにもいいですね。
一度食べると病みつきになってしまう美味しさですよ。
追記:100円の「くらしのおかし」シリーズでも播州かりんとうが登場していました。普段のおやつにおすすめです。
コメント