こんにちは、きのこ母さんです。4歳と2歳のちび兄弟育児中のアラサー主婦です。
我が家はよく小麦粉粘土を手作りして遊ぶのですが、どうしても色が少ないし後片付けも面倒。
最近ご無沙汰が続いていました。
そんな中、先日ダイソーで10色入りの小麦粉粘土を発見。試しに購入してみました。
こちらの小麦粉粘土の主成分は 小麦粉、水、塩、法定食用色素。
開けた瞬間、油っぽい独特の匂いがするけど、主成分に油は載っていませんね。
触ると油っぽい感じもするので、入っているけど少量だから記載されていないのかもしれません。
小麦粉アレルギーのお子さんは、様子を見ながら使ってみてくださいね。
こちらがそのダイソーの小麦粉粘土。可愛い容器が目を惹きます。

小麦粉粘土は全部で10色。手作りでは10色も作るのは難しいから、嬉しいですね。

なんだか外国チックな色使いです。
色が豊富なので、こんなのまで作れちゃいます♪

ピカチュウも♪

次男はバイクを作ったそうです。

感触は紙粘土よりなめらかで、小さなお子さんでも使いやすい感じ。
紙粘土よりまとまりやすいので、ぽろぽろしにくい点もおススメです。
こちらの小麦粉粘土、対象年齢は6歳から。でも2歳の次男でも楽しく遊べました。
カラフルな分「口に入れたくなっちゃうかな?」と少し不安でしたが、独特の匂いのおかげで口に入れる気にはならなそう…
ただ、万が一ということもあるので注意は必要ですね。
また、手がテカテカになるので、遊んだあとはよく手を洗うことをおススメします(;'∀')
テーブルもテカテカになるので、粘土板が必須です。
我が家は同じくダイソーの粘土板を愛用中。

床に落ちるとくっつきやすいので、新聞紙を床にしいてから遊ぶのがおススメです。
保管するときは、元の容器に入れて蓋をしておけばOKです。
乾燥するとポロポロになってしまうので、蓋はしっかりと。
さらに、注意点がもうひとつ。
この粘土は柔らかい分、ほかの色とくっつきやすく、すぐ混ざってしまいます。

そのため保管するときは、色ごとに丸めたりして、ほかの色とくっつきにくいようにする工夫が必要です。
長男は遊びすぎて色が混ざりまくって、こんな色になってしまいました(笑)

また繰り返し使う時は、カビていたり変わったところがないか確認が必要です。
塩が入っているとはいえ不安なので、我が家は2、3日使ったら破棄しました。
2、3日使うと色も混ざり切ってますしね(;'∀')
気軽に新しいものに交換できるのも、100均のありがたいところですね。
2、3日でも不安な方は冷蔵庫で保管するというのもアリです。
我が家は手作りの小麦粉粘土の場合、いつも冷蔵庫で保管して2、3日で破棄しています。
色も豊富で手軽なダイソーの小麦粉粘土。
いつもの粘土遊びがマンネリしたら、ぜひ挑戦してみてください♪
我が家はよく小麦粉粘土を手作りして遊ぶのですが、どうしても色が少ないし後片付けも面倒。
最近ご無沙汰が続いていました。
そんな中、先日ダイソーで10色入りの小麦粉粘土を発見。試しに購入してみました。
気になる成分は?
こちらの小麦粉粘土の主成分は 小麦粉、水、塩、法定食用色素。
開けた瞬間、油っぽい独特の匂いがするけど、主成分に油は載っていませんね。
触ると油っぽい感じもするので、入っているけど少量だから記載されていないのかもしれません。
小麦粉アレルギーのお子さんは、様子を見ながら使ってみてくださいね。
10色入っているから、色々作れて楽しい!
こちらがそのダイソーの小麦粉粘土。可愛い容器が目を惹きます。

小麦粉粘土は全部で10色。手作りでは10色も作るのは難しいから、嬉しいですね。

なんだか外国チックな色使いです。
色が豊富なので、こんなのまで作れちゃいます♪

ピカチュウも♪

次男はバイクを作ったそうです。

感触は紙粘土よりなめらかで、小さなお子さんでも使いやすい感じ。
紙粘土よりまとまりやすいので、ぽろぽろしにくい点もおススメです。
注意点に気を付けながら、楽しく遊びましょう
こちらの小麦粉粘土、対象年齢は6歳から。でも2歳の次男でも楽しく遊べました。
カラフルな分「口に入れたくなっちゃうかな?」と少し不安でしたが、独特の匂いのおかげで口に入れる気にはならなそう…
ただ、万が一ということもあるので注意は必要ですね。
また、手がテカテカになるので、遊んだあとはよく手を洗うことをおススメします(;'∀')
テーブルもテカテカになるので、粘土板が必須です。
我が家は同じくダイソーの粘土板を愛用中。

床に落ちるとくっつきやすいので、新聞紙を床にしいてから遊ぶのがおススメです。
小麦粉粘土の保管方法は?
保管するときは、元の容器に入れて蓋をしておけばOKです。
乾燥するとポロポロになってしまうので、蓋はしっかりと。
さらに、注意点がもうひとつ。
この粘土は柔らかい分、ほかの色とくっつきやすく、すぐ混ざってしまいます。

そのため保管するときは、色ごとに丸めたりして、ほかの色とくっつきにくいようにする工夫が必要です。
長男は遊びすぎて色が混ざりまくって、こんな色になってしまいました(笑)

また繰り返し使う時は、カビていたり変わったところがないか確認が必要です。
塩が入っているとはいえ不安なので、我が家は2、3日使ったら破棄しました。
2、3日使うと色も混ざり切ってますしね(;'∀')
気軽に新しいものに交換できるのも、100均のありがたいところですね。
2、3日でも不安な方は冷蔵庫で保管するというのもアリです。
我が家は手作りの小麦粉粘土の場合、いつも冷蔵庫で保管して2、3日で破棄しています。
色も豊富で手軽なダイソーの小麦粉粘土。
いつもの粘土遊びがマンネリしたら、ぜひ挑戦してみてください♪
コメント